[livedoorブログ]独自ドメイン対応。HTML、CSSの編集が自在のサービス。テンプレート多彩で初心者、上級者にも向いている、容量無制限の無料ブログ

<!-- admax -->

<script src="//adm.shinobi.jp/s/bb386389eceb947216b75ca08150d8b9"></script>

<!-- admax --><!-- admax -->

<script src="//adm.shinobi.jp/s/bb386389eceb947216b75ca08150d8b9"></script>

<!-- admax -->



サービス名:livedoorブログ  
サービスの口コミ評価(5段階) ★★★★

設立日: 2003年11月2日   ブログの容量:無制限

運営者
LINE

運営状況
運営中

サービスリンク
http://www.livedoor.com/

概要
日本でTOP3~TOP5に入るブログサービス。
個人ブログだけでなく、大規模なブログメディアを重視しており、ポータルサイトの集客にも役立てている。
企業とブロガーアライアンスを組み、システムおよび、マーケティングのインフラを外販している。
芸能人や政治家が執筆するブログもあり、有名人ポータルで数百のブログを紹介している。

経歴
2003年11月 - livedoor Blogのベータ版を開始。
2004年2月 - エッジ株式会社から株式会社ライブドアに社名を変更。
この頃のlivedoor blogの利用者数は「はてなダイアリー」「ココログ」「マイプロフィール」「ブログピープル」に続く第5位と言われた。
2004年6月9日 - 個人運営の日記サービス「MEMORIZE」を統合。
2004年12月 - 「Yahoo! Internet Guide」の「Web of the Year 2004」の新人賞部門で第3位になった。
2005年12月 - 登録ユーザーが100万を超えた。
2006年1月 - ライブドア事件が発生。
2007年4月 - ライブドアホールディングスに社名変更。
2008年7月 - 登録ユーザーが200万を超えた。
2009年1月 - 携帯電話会社のフィルタリングが適用され、18歳未満の携帯ユーザーの閲覧が制限された。
2009年9月 - 登録ユーザーが300万を超えた。
2009年10月26日 - ドリコムブログを統合。
2010年5月 - ライブドアがNHN Japanに買収された。
2010年12月24日 - au one ブログを統合。
2011年6月 - 訪問者が日本で第二位のブログサービス(3343万人/月)と言われた。
2012年6月 - 2ちゃんねるが、livedoor Blogの4つの2ちゃんねる系まとめサイトに対して無断転載禁止の警告を行った。
2012年7月 - 2ちゃんねるがライブドアに対して、無断転載を行う「まとめサイト」に広告を表示しないように要請し、広告停止が行われた。
2012年11月 - 「広告と判別しづらい手法で出会い系サイトに誘導する行為」が禁止された。

対応言語
日本語

連帯できるSNS等
Twitter、facebook、mixi、Instagram、LINE、はてなブックマーク、Google+、tumblr、Evernote、Pocket

ドメイン形式
サブドメイン

独自ドメインの使用
許可されています。

HTML編集/CSS編集
両方とも編集可能。(但し、スマホ表示のCSSは編集できない)

1アカウントで作れるブログの数
10個

口コミ
利点
容量に制限がなく、スマホ表示のテンプレートもある上、サイドバーのカスタマイズおよび自由形式のパーツが用意されているため、オリジナリティがか持ち出せる。
RSSの自動取得を行い、サイドバーやヘッダー等に表示できる。
PCの記事の更新日付を削除できる。(CSS書き換えにより)
前日のPV数、UU数を自動でメール通知してくれる。

欠点
スマートフォン表示のCSSが編集できないため、livedoorの設置した広告が常に表示される。
検索上位に表示されにくい。
スマートフォン表示の場合、フッターに宣伝項目が多い。(他者のブログのランキングの表示など)

有料プラン(プレミアム会員制度)
廃止となった。
2015年5月1日よりすべての有料プランを撤廃。
最上級プランである「PREMIUM」(月額1,890円)の機能・サービスを、全ユーザーへ無料開放した。

Google AdSenseの広告 
貼ることができる。

我流の自宅でお仕事記録

本業とは別に、副収入を得るにはちょっとした工夫をすれば良いのですが、情報はたくさんあるものの断片的に情報がおかれていて、何から手を付ければ良いのか、何を使えばうまく運営できるのかといったこと、私の経験をすべて書いていきます。 私の提供するサービスは一部を除き、すべて無料で行えるサービスをうまく使っていきます。 あなたがすることは、毎日でも、週に1回でもよいので、ブログなどで記事を更新することだけ!

0コメント

  • 1000 / 1000